ご予約

寒いと血圧が上がる?気をつけたい「冬の高血圧」

column

冬の高血圧による不調に悩む患者と、治療のアドバイスをする医師の様子。
2025.11.05
  • コラム

寒くなると「血圧が高くなった」と感じる方は多いのではないでしょうか。実は、冬は血圧が上昇しやすい季節なのです。

普段は正常範囲の人でも、寒さによって一時的に高血圧になることがあり、放置すると心筋梗塞や脳卒中などの重大な疾患につながることもあります。

 


今回は、冬に血圧が上がる理由日常生活でできる予防・対策法について解説します。

 

冬に血圧が上がるのはなぜ?

冬場に血圧が上昇してしまう原因としては、主に下記のようなものが挙げられます。

 

1. 寒さによる血管の収縮

寒い場所に出ると、体は体温を保つために血管を収縮させます。特に皮膚の血管が縮むことで、熱が逃げにくくなりますが、その分血液が流れにくくなり血圧が上昇します。


たとえば、暖かい部屋から寒い脱衣所やトイレに移動する際に、血圧が急上昇するケースもあります。これが、冬に脳卒中や心筋梗塞が増える一因です。

 

2. 交感神経の働きが活発になる

寒さを感じると、自律神経のうち「交感神経」が活発になります。交感神経が優位になると心拍数が上がり、血管が収縮するため、血圧が上昇しやすくなります。

特にストレスを感じやすい人や睡眠不足の人は、この影響を受けやすい傾向があります。

 

3. 運動不足・塩分過多の食生活

冬は外出が減り、運動量が落ちやすい季節です。また、鍋料理や味の濃い食事が増えることで、塩分摂取量が多くなりがちです。

 塩分を摂りすぎると体内の水分が増え、血液量が増加して血圧が上がります。寒さと食生活の変化が重なって、冬の高血圧を引き起こすのです。

 

 

冬に起こりやすい血圧変動の危険シーン

冬、日常生活を過ごしている中で血圧がぐんと上がりやすいのは下記のようなシーンが多いです。

血圧の急上昇を防ぐためにできる対策も心がけてみましょう。

 

1. 朝の起床時

朝は自律神経が活発になり、血圧が上昇しやすい時間帯です。特に冬の寒い朝は、布団から出た瞬間に急な温度変化で血圧が急上昇することがあります。


対処法としては、起きたらまず布団の中でゆっくり体を動かすなど、急な動作を避けることが大切になります。

 

2.入浴時

冬の入浴では、「脱衣所」「浴室」「湯船」の温度差が大きいことが多く、この温度差が非常に危険です。

寒い脱衣所で血圧が上がり、熱い湯に入ることで一時的に下がるという「血圧の乱高下」が心臓や脳の血管に大きな負担をかけます。


対処法としては、脱衣所を暖める、湯温を40℃以下にするなどの工夫を心がけてみてください。

 

3.トイレ

冬はトイレも冷えやすく、暖かい部屋との温度差が大きいです。また、排便時のいきみによってさらに血圧が上がることもあります。特に高齢の方はヒートショック(急な血圧変動による失神・倒れ込み)に注意が必要です。


対処法としては、トイレを暖房で温める、便秘を防ぐために水分や食物繊維を意識的に摂ることも効果的です。

 

 

高血圧を防ぐための冬の生活習慣

高血圧による体調不良や病気を防ぐためには、日頃の生活習慣から血圧管理を心がけておくことが大切です。

具体的には、下記のような習慣を冬場は特に実践してみることをおすすめします。

 

1. 室温を一定に保つ

急激な温度変化は血圧上昇の大きな原因になります。
暖房を使う際は、リビングだけでなく廊下や脱衣所などの温度差をできるだけ小さくしましょう。家の中での温度差を5℃以内に保つのが理想です。

 

2. 塩分を控えめに

冬は鍋料理や汁物が増えるため、塩分過多になりがちです。そのため、


・出汁をしっかりとる
・ポン酢やレモン汁で味を調える
・加工食品や漬物を控える


などといったことを心がけ、「うま味」で減塩を意識しましょう。

 

3. 適度な運動を続ける

寒いからといって動かないでいると、血流が悪くなり血圧も上がりやすくなります。
おすすめは、室内でできる軽いストレッチやウォーキング。天気の良い日は、日中の暖かい時間帯に散歩をするのも効果的です。

 

4. 規則正しい生活リズム

睡眠不足やストレスは交感神経を刺激し、血圧上昇を招きます。


・夜更かしを避ける
・朝日を浴びて体内時計を整える
・深呼吸やストレッチでリラックスする


など、自律神経を整える生活を心がけましょう。

 

5. 毎日の血圧チェックを習慣にする

冬は「血圧がいつもより高め」になっていても自覚がないことが多いです。
そのため、家庭用血圧計を使って、朝(起床後)と夜(就寝前)に測定してみてください。

家庭用血圧計の数値をチェックしていく中で変動が大きい場合は、病気の兆候が疑われるため早めに医師に相談しましょう。

 

 

こんな症状があれば早めに受診を

生活習慣から改善していくことはぜひ心がけていただきたいですが、もしも以下のような症状が現れた場合は危険な病気が隠れている恐れがありますので、医療機関になるべく早く受診されることをおすすめします。

・朝起きたときに頭が重い、頭痛がする
・めまい、ふらつき、動悸がある
・肩こりや耳鳴りがひどくなった
・血圧が普段より20mmHg以上高い日が続く

特に冬は一時的に血圧が上がることで症状が出やすくなります。自己判断せず、医療機関で血圧の状態を確認することが大切です。

 

冬の血圧上昇は「温度」「塩分」「生活リズム」がカギ

冬は誰でも血圧が上がりやすくなる季節です。寒さで血管が収縮するだけでなく、運動不足や食生活の変化も重なります。
しかし、室温管理・減塩・適度な運動・血圧チェックを日常生活から意識して過ごすことで、冬の高血圧は予防できることも多いです。

 

「寒くなると血圧が高い」「朝に頭痛がする」と感じたら、早めに医療機関で相談しましょう。冬を元気に過ごすためにも、今から“血圧ケア”を始めてみてください。

 

当院では、循環器科を構えており、各種検査はもちろん血圧管理に関する診察や治療まで一貫して対応しております。

異変を感じた際は、どなたでもお気軽にご相談ください。

 

RECOMMENDおすすめ記事